LIFE LOG(小さな幸せ気分)

小さな幸せ気分

~心穏やかな毎日とシンプル、丁寧な日常の風景~

本日は夏越し(なごし)です

 

「夏越し(なごし)」とは、6月末日をいい、「年越し」という12月末日と対をなしています。

この日は、半年の間に積もった穢れを祓い清め、後半の半年の厄除けを願う神事が神社で行われます。これを「夏越しの祓え(はらえ)」といいます。(12月は「年越しの祓え」です。)

神道では最も重要な行事なのだそうです。

 

神社の境内に「茅の輪(ちのわ)」が作られ、この茅の輪をくぐることで厄除けになるとされている「茅の輪くぐり」や、紙でできた人形(ひとがた)に氏名・年齢などを書いて(神社により違いがあります)、神社に奉納し、川に流すなどして厄を落とす神事も行われます。

この「茅の輪(ちのわ)」は、6月中旬頃から境内に設置されることが多いようです。また7月初旬頃まで設置している神社もありますので、6月30日に神社へ行けなくても「茅の輪くぐり」のチャンスはあるようです。

 

最近は「夏越しごはん」という行事食もあるそうです。

粟や豆などの雑穀のごはんにかき揚げをのせ、しょうがのおろしだれをかけたごはんなのだそうです。

豆は、邪気を祓うと言われ、しょうがは百邪(ひゃくじゃ)を防ぐと言われています。

かき揚げには、茅の輪をイメージした「緑色」のもの(ゴーヤ、いんげんなど)と邪気を祓う「赤色」のもの(パプリカ、えびなど)が使われます。

 

先日行った大手スーパーにこの「夏越しごはん」が売られていたのですが、その時は「夏越しごはん」のことを知らず、ゴーヤやパプリカが入っていたかき揚げを「ゴーヤのかき揚げって珍しいな」と思いつつ、スルーしてしまいました。

 

「夏越しの祓え」も地域によって差があるようで、実は私の地域では「夏越しの祓え」は(年越しの祓えを含めて)、大々的に行われるわけではありません。

「夏越しの祓え」の行事自体、知っている人は多くないと思います。

 

なので、京都や関西(?)で6月にごく普通に売られている「水無月」というお菓子もこの地域ではほとんど売られていません。

昨日、地元の和菓子屋さんに行ったのですが、影も形もなく・・・。

 

というわけで、水無月のかわりにこちらの和菓子をいただきました(笑)。

葛でできた水晶饅頭です。

よもぎの餡が入っています。

6月