LIFE LOG(小さな幸せ気分)

小さな幸せ気分

~心穏やかな毎日とシンプル、丁寧な日常の風景~

”いただきます” は、「いのち」を”いただきます” ということ

 

京都へ旅に行くと、お寺を訪れる機会が多くなるのですが、京都のお寺さんでは、法話を聞くことができたり、それを印刷したものを「ご自由にどうぞ」という形でいただくことができたりします。

今回もいくつかのお寺さんで、そういった小冊子などをいただいたのですが、その中で印象に残ったお話がありました。偶然なのか必然なのか、3ヵ寺で同じ内容のお話でした。

 

下の法語印は佛光寺でいただいたものです。

   仏光寺

 

「響流」は「こうる」と読みます。

仏説無量寿経」の言葉だそうです。

この法語印と一緒にいただいた解説に書かれていたことば

響き流れてくるのは

「自らの背景に出逢ってください」

という仏様のよび声

 

私たちが「生きる」には、他のいのちのはたらきがあるからなのだ、と。

だから、「いただきます」は「いのちをいただきます」ということなのだ、と。

 

佛光寺の法語印は3か月ごとに変わります。3月初旬からは新しい法語印がいただけるようで、こちらは現在授与されていません。

 

 

「いただきます

 

上の写真の「群光」は東寺でいただいた冊子です。

小学生に向けた講演が書かれているのですが、題名が「いただきます」でした。

”生き続けるためには、食べなくてはならない。

ご飯・肉・魚・野菜などの「いのち」をいただいて私たちは生きることができる。

食物連鎖があるけれど、人間だけが自分の命を次に与えることはしない。

では、どうしらたいいか。

いただいた「いのち」に感謝すること。生きているもの全てに思いやりを持つこと。”

というようなことが書かれていました。

 

そして・・・

上の写真の「西国第十一番 醍醐山 上醍醐・准胝堂」と書かれたもの。

西国三十三所観音霊場で納経の時にいただけるものです。

(札所1カ所につき1枚、全ていただき表紙をつけると1冊の法話集ができるようです。)

この中に「観音風光」という項があり、そこに次のように書かれていました。

「心の返し場所」

 私たちは、意識するとしないにかかわら

ず、多くの人の心をいただき、生きとし生

けるものの「いのち」をいただいて、生活

しています。受けた心、受けた「いのち」

のお返し場所を探しながら生活するのが人

の道である、とお観音様は私たちに優しく

ご自身の行動で示されておられます。

 

 

私たちはいただいた「いのち」にお返しをしなくてはいけません。それが、全てに対する思いやり、感謝なのです。

このことを教えていただいてから、普段の食事に対する考えが変わりました。

嫌いなものも残さずいただかなくては、と思うようになりました。

私が生きるために「いのち」をくださったのだから。

でも、どうしても食べられないものもありますが・・・