LIFE LOG(小さな幸せ気分)

小さな幸せ気分

~心穏やかな毎日とシンプル、丁寧な日常の風景~

毎月3日間だけ販売される「どら焼」

 

今日は、初弘法です。

弘法大師空海の月命日となる毎月21日、

京都市真言宗総本山 東寺(教王護国寺)で

「御影供(みえいく)」という法要が営まれます。

 

毎月の「御影供」の中で、

1月は「初弘法(はつこうぼう)」といわれます。

 

その月命日に合わせ、販売されるのが、笹屋伊織さんの「どら焼」。

元々は21日にだけ販売していたのが、

1975年からは毎月20,21,22日の3日間販売するようになったそうです。

 

笹屋伊織

笹屋伊織「どら焼」


朱色の印象的な箱の中は、

竹の皮に包まれた「どら焼」。

 

通常の丸いどら焼きとは違い、

筒状の形をしています。

 

笹屋伊織



箱の内側には、「どら焼」の由来といただき方が書かれています。

 

笹屋伊織

 

東寺のお坊さんからの依頼で、お菓子を作ることになり、お寺の銅鑼(どら)の上で焼いたため「どら焼」と名付けられたそうです。

 

笹屋伊織


焼いた薄皮に、棒状にした「こし餡」を

くるくると巻き込み、筒状にしているそうです。

 

いただく時は、竹の皮ごと、輪切りにしていただくのだそうです。

 

が、

少しだけ竹の皮を取って、中を拝見してみます。

(本来のいただき方とは違いますが・・・。)

 

笹屋伊織

 

笹屋伊織

 

横から見ると、こし餡が包まれているのがわかります。

 

笹屋伊織

 

竹の皮を巻き戻し(笑)、

竹の皮ごと切ってみます。

 

笹屋伊織

 

我が家の包丁の切れ味が悪く、

綺麗に切れませんでした。

 

何とか切り分け、早速いただいてみます。

 

皮の部分が凄くモチモチです。

程よい甘さのこし餡と良い相性。

 

竹の皮は抗菌作用があるそうですが、

ほんのり、「どら焼」に竹の皮の香りが移っています。

 

お坊さんは殺生を禁じられていて、

動物性食品を摂らなかったため、

卵は使用していないのだそうです。

そのためか、独特のモチモチとした食感が特徴的。

 

毎月3日間だけ販売される貴重な「どら焼」、

美味しくいただきました。